長い長い雨の夜
涙ごしに見る雨は
雨の隙間を涙が埋めて
雲からつながる雨の糸
雨の糸をひっぱって
雲をどこかに連れてけば
夜空にいつものお月さま
ぽっかり浮かんでいるでしょう
雨夜の月は雲の上 届かぬ光は雲の上
見えないけれど照らしてる
雨があがったその時は
雲の切れ間に光さす
雨がちくちく降っている
悲しい夜を雨が縫う
胸の痛みに眠れぬままに
雨の糸にからまっている
雨夜の月は雲の上 届かぬ光は雲の上
見えないけれど照らしてる
雨があがったその時は
雲の切れ間に光さす
雨の糸を手繰り寄せ
糸巻き雲がほどけたら
夜空にいつものお月さま
ぽっかり浮かんでいるでしょう
人気の新着歌詞
星のまたたく夜は あまりに大きな宙だから隣の家にともる灯に ほっとしています宙が息を吹きかけて 稲穂を揺らして遊んでるちらちら町にともる灯は 消さないでおくれこ
窓を開ければ 髪をとかす風今日の私は ふふふ ほほ ひらり魔法をとなえて 髪を結いましょう今日の私は るるる らら きらり窓を磨けば 透きとおる景色雲一つない
「体が一番大事」 いつもの口癖お土産にくれた野菜 土の匂いがした何一つ変わらない風景の中でいつの間にか歳を重ね 手につかまり歩いてる百日草が咲いている 夕日の中
川と流れる蝉の声 魚がくつろぐその上にひんやり浮かぶ夏野菜 冷えてもまっ赤な完熟トマトごくりと飲んだ川の水 つまみにキュウリもひとかじりスイカも早く食べたいな(
「おかえり」 この町に帰ってきてくれた光僕らの夏を今 ほたるの森が呼んでいる雨上がり 風もない 今夜こそは会えるかな?両手をつないでぶらさがり あ!見つけたよ僕
幾千の繭が一本の糸になり音になる静かな 静かな 賤ヶ岳の麓音になる 音になる 大音の里で賤ヶ岳から流れる水で糸を引きます琴糸の音に名高い琴糸なれば賤ヶ岳から鳴り
草に背丈が隠れる頃 草むらかき分けトンボになった夕暮れいつもの帰り道 足下の花 跳んではよけたしゃがんで見える風景は 幼い頃と同じ目線大人になれば見渡せるけど
千年の時空を超えここにいます 遙かなる時空を超えここにいますこの手 この枝 さしのべる春 君に届けましょう 私の心この峠登りし君の目に 映る私の姿長く険しい道の
ふきとひよこが恋をした とうていかなわぬ恋でした雪が日陰でおびえる頃 ふきがふきのとうの頃でした芽生える木の芽と恋心 ひよこを手招く香る風おひさま色に胸がときめ
山よ 川よ 草よ 木々よ 空よ 雲よ 太陽の光かわらないものの前で 何かが込み上げてくる忘れてた懐かしい 遠い遠い場所からかわらないものはいつも 惜しみなく包ん
うす紅色のほおしたあのこ花びらくちびる さぁ笑おう小鳥もさえずるいい日和そは あでなる春のすがたそは あでなる春のすがたうす紅色の指さきかさね踊りませんか? さ
さくら、さくら、山ざくら、私は髪を挿しました。山ひめさまになりました。さくら、さくら、山ざくら、その木の下に立ちました。山ひめさまは立ちました。さくら、さくら、
もしも、母さんが叱らなきゃ、咲いたさくらのあの枝へ、ちよいとのぼつてみたいのよ。一番目の枝までのぼったら、町がかすみのなかにみえ、お伽のくにのやうでせう。三番目
梢を渡る 春の風火照った頬を 撫でていくもの思うたび 人はなぜこの大空を 見上げるのちらほら ちらほら 花つぼみほの淡き紅のいろちらほら ちらほら 夢つぼみ人知
桜舞う 別れの予感ひとひら 一言 「さようなら」あれから 千言 想うこと今でもかわらず愛してるこれからもきっときっと愛してるはららかに はららかに 涙はららかに
月を見い見い 思い出す二度と逢えない 面影を せめて指先 触れられたらと透けないように浮かべてみてもまばたきのあと 瞬く夜空逢いたいよ 逢いたいよ月に願いを込め
ほら そばへ来て見てごらんあかりを消してとても小さな光だからそっとひらいた手のひらにからだいっぱいに息づく光たとえ片手で持つことができたとしてもこの両手をいっぱ
夏の終わり すいかを割ったらまっ赤な花火 広がっていた甘くて冷たい夜空を食べたら花火の種 散らばってお皿の上で光ってるどんっ!ぱっ!一瞬一瞬に全てをかけて夜空に
泣き虫でごめんねおちょこのうつわだからおっとっとっとっまたすぐに涙があふれてくるこぼれる前にくちづけを…わがままでごめんねおちょこのうつわだからおっとっとっとっ
ふたりしずかに咲かせておくれささやかな野の山にふたりしずかに咲かせておくれもういいでしょう?これ以上離れるのは いやもう二度と離れるのは いやふたりしずかに咲か