家の軒下 茣蓙(ござ)敷いて
三味(しゃみ)を弾いてた 人がいた
そんな話しを 聞かされた
真冬 吹雪の 夜だった…
ハァ… 過去が しばれて 凍らぬように
アァ… 三味と津軽とヨ
ハァ! じょんがら節ヨ
十三(とさ)の港に 吹く風に
負けぬ津軽の 太(ふと)三味線
故郷(こきょう)夢見て 眠る夜は
何故か 逢いたい 母の顔
ハァ… 昔 大陸 北前船で
アァ… 本州最果てへ
ハァ! じょんがら節ヨ
雪が降っても 月見える
吹雪舞っても 星見える
夜空見ながら 想うのは
酒を飲むたび 唄う父
ハァ… 三味で届けよ 故郷(ふるさと)へ唄
アァ… いつか帰るヨ…
ハァ! じょんがら節ヨ
ハァ… 叩(たた)く 三味の音 花咲く春へ
アァ… 津軽三味線
ハァ! じょんがら節ヨ
人気の新着歌詞
銀次郎旅がらす – 彩青 津軽海峡 ヨイショと越えりゃ波が待ったと 通せんぼ“はぐれ者もんです” 浮世あぶれたひとり旅下手な世渡り 三度笠俺(おい)ら股旅 銀次郎赤い蹴出(けだ)しを ち
からっ風道中 – 彩青 やけに風が 風が 吹きつける肩に重たい 振り分け荷物浮世双六(うきよすごろく) 賽(さい)の目(め)まかせ足のむくまま 中山道(なかせんどう)木曽路娘(きそじむ
津軽三味線ひとり旅 – 彩青 雪がしんしん 凍(しば)れてつもる三味を抱きしめ ながれ旅十五になるから ふるさと離れ恋の小泊 鰺ヶ沢アイヤ…アイヤ…雪が舞う津軽三味線ひとり旅一目逢いたい ふ
ソーラン節 – 彩青 ヤーレン ソーラン ソーランソーラン ソーラン ソーラン鰊(にしん)来たかと 鴎に問えば私ゃ立つ鳥 波に聞けチョイ(ヤサエーエンヤーンサーノ ドッコイショ)(ハ
津軽よされ節 – 彩青 アー 津軽よいとこ おいらの国よアー 春は桜の 弘前に盃(さかずき)片手に 眺(なが)むれば霞(かすみ)に浮かぶ 津軽富士夏はそよ風 波静か大戸瀬深浦 浅虫や中
沓掛道中 – 彩青 生まれ信濃の 追分節をおいら歌えば絃(いと)が鳴る義理という字に 逆(さか)らえず恨みもない人 刀にかけた沓掛道中詫びておりやす あゝ中仙道「一宿一飯の恩義とは
津軽じょんがら節 – 彩青 ハアー お国自慢の じょんがら節よー若い衆唄えば 主人(あるじ)の囃子娘おどれば 稲穂も踊るハアー 津軽よいとこ りんごで飾る娘十八 お化粧で飾る岩木お山は 男
王手! – 彩青 将棋世界は 大志を胸に夢と努力の 積み重ね強くなりたい どこどこまでも駒を持つ手に 魂しいを王手! 魂しい込める礼節(れい)を尽くして 闘うことが人の心の 美し
望郷竜飛崎 – 彩青 津軽の海峡の 風雪が体まるごと 凍らせるあれは三味線の音 じょんから節かそれともお袋 呼ぶ声か唸る荒ぶる 未練の岬なみだで詫びてる 親不孝望郷竜飛崎津軽に響く
さらば桜島 – 彩青 天を揺るがし 吹き出す火の粉心よ落ち着け 時節は来るさ熱い想いを この胸抱いていざという時 俺は立つ薩摩隼人の 血を受け継いでふるさと離れる さらば桜島時代遅れ
最上川舟唄 – 彩青 (ヨーイサノガマショ エンヤコラマーガセエエヤエーエヤエーエ エーエヤエードヨーイサノマガショ エンヤコラマーガセ)酒田さ行ぐさげ 達者(まめ)でろちゃヨイト