秋田県民謡

ドンパン節 – 秋田県民謡

ドンドン パンパン
ドンパンパン
ドンドン パンパン
ドンパンパン
ドド パパ ドド パパ
ドンパンパン

踊りやるなら おらうたう
太鼓たたいて 景気よく
ほんとにそうだよ その意気で
手拍子そろえて ひと踊り

唄コで夜明けたわが国は
天(あま)の岩戸のはじめより
尺八 三味線 笛 太鼓
忘れちゃならない 国の唄

秋田は米の国 酒の国
女のよいのは 日本一
小野の小町の出たところ
お嫁さん貰うなら 皆おいで

笑ってくれるな おら言葉
あのせ このせに そだなんす
言うめと思っても すぐに出る
おらが秋田の国なまり

酒飲む人は 可愛いね
飲んでくだまきゃ なお可愛い
ふらりふらりと 九人連れ
右に左に 四人連れ

自慢コ言うなら 負けないぞ
米コ本場で 酒本場
秋田のふきなら 日本一
小野の小町の出たところ

人気の新着歌詞

秋田音頭 – 秋田県民謡

ヤートセー コラ 秋田音頭です(ハイ キタカサッサ コイサッサ コイナ)コラ いずれこれより 御免こうむり 音頭の無駄を言う(アーソレソレ)お気に障りも あろう

秋田船方節 – 秋田県民謡

(ハア ヤッショ ヤッショ)ハアー (ハア ヤッショ ヤッショ)三十五反の (ハア ヤッショ ヤッショ)帆をまき上げて (ハア ヤッショ ヤッショ)鳥も通わぬ

喜代節 – 秋田県民謡

床に掛け物 七福神庭に松竹 鶴と亀これの座敷に 舞い遊ぶ祝いましたや 鶴の声謡いそめには 浦島太郎銀の盃 とり出し黄金銚子で いづみ酒命永(いのちなが)らえと

秋田おばこ – 秋田県民謡

おばこナ 何ぼになる此の年暮せば 十と七つ十七ナ おばこなど何しに花コなど 咲かねとや咲けばナ 実もやなる咲かねば日陰 コの色紅葉おばこナ 何処さ行く後ろの小沢

ひでこ節 – 秋田県民謡

十七八ナ 今朝のナ若草何処で刈ったナ このヒデコナ何処で刈ったナ 日干ナ長根のその下でナ このヒデコナその下でナ 葛のナ若萠葉広草ナ このヒデコナ葉広草ナ 馬に

本荘追分 – 秋田県民謡

ハアー本荘 ハ名物 ハ焼山の ハわらびよ焼けばやく程 ハ太くなる キタサキタサハアーあちら ハこちらに ハ野火つくハ頃はよ梅も桜も ハ共に咲く キタサキタサハア

秋田甚句 – 秋田県民謡

甚句 踊らば 三十が盛り(ハー オイサカサッサ キタサカサイサイキタカ コリャコリャ キタサカサッサ)三十過ぎれば その子が踊る(ハー オイサカサッサ キタサカ

長者の山 – 秋田県民謡

盛る盛ると 長者の(ちょうじゃ)の山盛るナ盛る長者の山サーサ 末永くナ山さ野火つく 沢まで焼けたナなんぼかわらびコサーサ ほけるやらナわすれ草とて 植えてはみた

おこさ節 – 秋田県民謡

おこさおこさは どこでもはやるよ(アラ オコサノサ)ましてこのちょうは こりゃなをはやるよ(オコサデ オコサデ ホントダネ)わしとお前は 羽織のひもだよ(アラ

Back to top button